top of page
手水所

​ご案内

​詳細情報

御祭神

ご利益

御朱印・御朱印帳

<主祭神>

●豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)
●菅原道真公(すがわらみちざねこう)

​●須佐之男命(すさのおのみこと)

●稲田姫命(いなだひめのみこと)

●應神天皇(おうじんてんのう)
●木之花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

疫病除け、五穀豊穣、招福、安産子育、学業成就、武運長久、出世開運

御朱印/あり
御朱印帳/なし

氷川鍬神社の歴史

 創建は「鍬太神略由来」によりますと、寛永8年(1631年)12月25日、桶川宿の方から童子らが櫃を台車に載せて上尾宿に引いてきて歌い踊り、更に江戸まで送りましたが、12月31日に当宿に戻され、本陣前で台車は動かなくなりました。この為に、正月になって上尾宿のものが櫃を空けると、中に御幣束と違う形に結びつけてある藁筒と小鍬二挺が入っており、藁筒を開くと稲穂十余茎がありました。そこで社を建立して小鍬二挺を祀り、稲穂を供えたと伝えられております。神体である鍬は五穀守護の豊鍬入姫命で、稲穂を御小稲と称して播いて種を増やし、庶人に分けられております。余談ですが、この創建の由来は、現在社頭で授与する小絵馬にて再現されております。

 当社境内の雲室上人生祠碑や二賢堂碑によりますと、天命8年(1788年)上尾宿山崎武平次は、江戸から雲室上人を招き宿内に郷学聚正義塾を開設しました。学舎には二人の賢人である公菅原道真と朱子を祀り、林大学頭信徴筆の二賢堂の額を掲げて、近郷子弟の学問所としたことが記載されています。

氷川鍬神社の歴史
手水

祭事

1月1日

歳旦祭

7月15日

例大祭

2月の節分日

節分祭

11月23日

新嘗祭

7月1日

初登山祭

氷川鍬神社所蔵の文化財

上尾郷二賢堂跡(上尾市指定史跡)

上尾郷二賢堂跡

 二賢堂は、上尾宿に住んでいた山崎武平治碩茂が、江戸の学僧雲室上人を地元の有志と共に招いて、天明8(1768)年に建立した郷学「聚正義塾」の学舎の名称である。
 雲室は、当時親交のあった江戸の林大学頭信敬、朱子学者らと相談し、学問の神様と言われる菅原道真と、中国・南宋の朱文公(朱子)の二人の賢人を祀る意味で「二賢堂」と名付けた。
 雲室が上尾宿で開塾したのは、学友の石井永貞と、その門人の上尾宿の山崎武平治碩茂による強い勧めがあったからである。
 聚正義塾の学舎は碩茂を主として、上尾宿や近隣の村の人々の労力と資金によって建立された。これは私塾ではなく郷学の性格を持っていた。雲室は4年程で上尾を去るが、宿は碩茂が引き継いで、死後も続いたと言われている。
 現在、氷川鍬神社には、二賢堂の由緒が刻まれた「上尾郷二賢堂碑記」、林大学頭によって書かれた「二賢堂」の扁額、雲室上人について刻まれた「雲室上人生祠碑頌」が残されている。(上尾市教育委員会掲示より)

氷川鍬神社と上尾宿

​ 氷川鍬神社は上尾宿の総鎮守とされ、江戸時代には太神宮や鍬大神宮と呼ばれていた。
神社の創始は、童子が警護する御神体の入った櫃を、中山道の街道筋の人々が「鍬踊り」を踊りながら宿場から宿場へ送り継いでいき、最終的に上尾宿に鎮座したので祀ったという伝承が残っている。天明8年には、神社の境内に聚正義塾が建立され、上尾宿の人々の教育機関として多くの人々が出入りしていた。また、当時の絵図には、神社の周辺に本陣・脇本陣や問屋場など、宿の主要な施設が集中してできており、この辺りが宿の中心地だったことがうかがえる。
 江戸時代に宿場として整備された上尾宿は、明治時代になると馬車や高崎線の整備によって更に繁栄した。神社は、明治41(1908)年の神社合祀で、二ツ宮の氷川神社の内女体社を合祀して、氷川鍬神社となった。
 このように賑わいを見せた上尾であったが、宿の大半の記録や建物は、老朽化や江戸時代末から明治初頭にかけて起こった3回の大火によって失われた。しかし、現在でも当時の名残を見出すことができる。屋根の上の鐘馗様は、大火の際に屋根の上に鐘馗様のあった3~4軒の家が火事を免れた為、その後火伏として流行したと言われている。また、自分の家の方向を、通り向かいの家の鬼瓦が向いていると良くない為、鬼より強い鐘馗様を載せたともいわれている。上尾宿内の呼称である上宿、中宿、下宿は、後に上町、仲町、下町となり、この町名や地区割りは、上町はそのまま、仲町は宮本町と仲町に、下町は愛宕として現在でも残されている。(上尾市教育委員会掲示より)

氷川鍬神社所蔵の文化財

5台分駐車場あります。ご相談の際など、お気軽にお問合わせください。

石

お問合せ

神社名|氷川鍬神社

住所|〒362-0036 埼玉県上尾市宮本町1-14

お問合せ|TEL:048-771-5847/FAX:048-771-6849

※参拝はいつでも受け付けております。

bottom of page